スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

デドラ・ミーロはランパート中将みたいになるだろう

帝国保安局ISBの監査官、ミーロは帝国に忠実です。 保身に走らず、帝国に対する脅威アクシスを警告している。 同じようにランパート中将も帝国に忠実でした。 戦後処理を実行する立場にあり、クローン軍の引退を指揮していました。 どんな命令でも実行する姿勢をターキンは評価していた。 帝国に不都合な隠蔽、工作に最適だったのです。カミーノのティポカシティの破壊はまさにそれです。クローン技術を帝国が保有する上で、ターキンは策を練っており、「実行役」はランパートでした。「準備出来次第、片付けろ」 ターキンはランパートという実行役を背後から操ることで、様々な暴挙を手を汚さずに行えました。何か不測の事態が発生、問題が生じたら、実行役を消すのです。 命令を遂行するランパートはターキンに利用されている事を嫌がっていなかった。手っ取り早く昇進できるからです。自らの手を汚していきます。ターキンにとっては理想のコマです。 ターキンの思った通り、ティポカシティの破壊は予期せぬ事態に発展します。 ターキンに言わせれば、命令を遂行する上で、隠蔽を怠ったランパートの失態であり、実行役が始末されるのは当然です。 ターキンは自らの立場を守り、皇帝に賞賛されます。これが帝国です。 忠実になる人材こそ意外と帝国の酷さを知らない。 デドラミーロも同じです。 おそらくゴーマンの虐殺事件において、実行役をさせられるのでしょう。 帝国のこの非道な暴挙は銀河中に知られ、反乱の火種が銀河中に広まります。 まさにISBの失態なのです。命令を遂行する上で、隠蔽を怠ったミーロの責任であり、実行役が始末されるのは当然です。 2人ともこう言う「命令に従っただけ」 ミーロがランパートと違うのは、ISBの監査官である事です。ランパート以上に機密情報に多く触れており、帝国は下手に生かしておかないでしょう。 ランパートの処分は元老院で大々的に報道されましたが、ISB監査官はどうでしょう? 忠誠を誓った筈の帝国に裏切られたミーロの怒りは凄まじい。 ミーロを始末したいアクシスは笑います。 そもそもゴーマンの虐殺事件を水面下で工作したのはアクシスの仕業だと思われます。 ミーロが警告していたアクシスの追跡は消え去り、ISBは反乱の前兆を見過ごします。 ミーロが警告していたアクシスの脅威は確かであり、帝国の構造上の欠陥を見事に見抜いていました。しかし...

シン・ゴジラとローグワン。

本日、twitter会話に感化されて、今年初めての邦画、シン・ゴジラを観に行ってきました。
ネタバレ防止のため、詳細は控えますが、コチコチの官僚が主役の映画です。
かつて、半沢直樹というドラマがヒットしましたが、こちらも銀行や金融庁のお役所話です。
日本人は義務教育から徹底して個人の価値観を抑え、集団行動に徹する教育を受けてきた人種だから、官僚社会を映像化した作品に共感したと言えます。

このシンゴジラの製作過程は徹底したリアリズムを追求して、もし首都圏に巨大生物が出現したら、どう対応すべきか、どうあるべきかを関係省庁、機関に念密に取材したそうです。言い換えれば、エリート官僚が危機対応でどれだけ有能か美化する構成になっています。

一方の米国版ゴジラ(ローグワンの監督作品)は危機対応の舞台はあくまで現場の判断に委ねるべきだと訴えています。だから、軍人が主体の構成になっています。

どちらにせよ、危機対応時は迅速な意思決定、ゴーサインが重要であることに変わりはありません。誰が責任をとるのか議論がモタモタしていれば、事態は悪化するだけです。

明らかに早期解決のチャンスでスコープに標的を捉えているのにお偉さん方の判断を待っていたら、逃げられるか、反撃されてしまいます。

つまり、想定外なんだから、今までのルールに則って指揮していては解決のメドは経ちません。
日本人は既存のルールを重んじる人種なのかもしれません。しかし、現実的に強硬手段に訴えても、早期解決、事態の沈静化になると明らかなら、多少の犠牲はやむ負えません。犠牲の拡大を防げます。

既存のルールに官僚組織が縛られている限り、事態の収拾はつかないわけです。結局、そのトップである首相の判断を待っている価値など無しに等しい。所詮は首相も人間。神が判断するわけではありませんから。

さて、話を戻して、シンゴジラのセリフを聞いていると字幕を振ってくれれば、ありがたい印象を受けたのが正直な所です。つまり、各シーンの画より、セリフ回し、機械的なやり取りです。
普段、政治用語に慣れていない観客からすれば、いい刺激になっているのでしょう。

でも、スターウォーズのような洋画はスクリーンの画を最重視して、それを基にストーリーが構築、撮影します。コンセプトアートがいい例です。

ここが欧米人と日本人の違いです。欧米人からすれば、お役所のルール講習のような映画より、奇想天外の発想で観客に訴える方がいいだろ。という感じです。

そこで思うのは日本社会の縮図であるシンゴジラを欧米人が観たら、どのような感想を持つかということです。きっと危機対応のあり方について日本人に訴えたいことは数多くあると思います。


シンゴジラの欧米公開が楽しみです。そして、ローグワンの公開も勿論楽しみです。