スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

デドラ・ミーロはファーストオーダーを夢見ていた

⚪︎帝国内部での不満 ISBの監査官デドラミーロは、反乱分子の脅威アクシスを早い段階に見抜き警告していた。散発的に見られる反乱活動が実は組織的に統制されていたのだ。 中央集権的にゆっくり考え、脅威が実際に見えてから大胆に対処する帝国には、早い段階から分かっていなかった。中央集権の弊害である。 ISB内部においても、出世欲の為に保身に走る人材が多かった。純粋に帝国の為に考え行動しない。体制維持に貢献する事が素晴らしいと見なされ、熾烈な派閥争いと権力闘争を繰り広げ疲弊していたのである。 ⚪︎ユラーレンは分からない 反乱分子の脅威を強く警告していたにも関わらず、上層部には届かない。実際に目に見える分かりやすい脅威でないので、軽視されるのだ。早い段階で反乱分子を叩ければ、後の帝国は安泰だった筈だが、適切に対処できていなかった。これが当時の帝国である。 ⚪︎スローンは理解者 デドラミーロが正しかった事は後の帝国が証明するが、戦時下で構築された帝国の仕組みでは無理であった。後に皇帝は悔しがっている。 一番分かっていたのはスローンだろう。提督の立場で帝国の欠陥を指摘したかったが、体制維持に反する意見は言えないのである。デドラミーロ同様、帝国に対して不満を持っていた。スローンが考案していた先進的な帝国について、デドラミーロが共感する事は多かった筈だ。デドラミーロのレポートをスローンが読むべきだ。 ⚪︎イエスマンではない デドラミーロは皇帝の周囲を固めるモフたちを裏で軽蔑していた。ターキンが代表格である。スターダスト計画が徐々に表面化する訳だが、スコープに捉えるべきは大きな惑星でなく、反乱分子の工作員キャシアン・アンドーとアクシスである。 大き過ぎる大砲で惑星を丸ごと破壊するのではなく、ピンポイントで素早く低コストで始末した方が有益だった筈だ。キャシアンアンドーを始末できていれば、後に帝国が反乱に悩ませられる事はなかっただろう。勿体ない。 結局、スローンがファーストオーダー計画に着手するのは、皇帝の死後である。遅過ぎる。デドラミーロの警告から大分経つ。 帝国は皇帝とヴェイダー卿、デススター(二隻)、ターキンを失っても、反乱を止める事は出来なかった。 新共和国は敗北した帝国を裁く訳だが、帝国内部で早い段階から警告していたデドラミーロに驚く。帝国の欠陥を見事に表していた。にも関わらず軽視

シン・ゴジラとローグワン。

本日、twitter会話に感化されて、今年初めての邦画、シン・ゴジラを観に行ってきました。
ネタバレ防止のため、詳細は控えますが、コチコチの官僚が主役の映画です。
かつて、半沢直樹というドラマがヒットしましたが、こちらも銀行や金融庁のお役所話です。
日本人は義務教育から徹底して個人の価値観を抑え、集団行動に徹する教育を受けてきた人種だから、官僚社会を映像化した作品に共感したと言えます。

このシンゴジラの製作過程は徹底したリアリズムを追求して、もし首都圏に巨大生物が出現したら、どう対応すべきか、どうあるべきかを関係省庁、機関に念密に取材したそうです。言い換えれば、エリート官僚が危機対応でどれだけ有能か美化する構成になっています。

一方の米国版ゴジラ(ローグワンの監督作品)は危機対応の舞台はあくまで現場の判断に委ねるべきだと訴えています。だから、軍人が主体の構成になっています。

どちらにせよ、危機対応時は迅速な意思決定、ゴーサインが重要であることに変わりはありません。誰が責任をとるのか議論がモタモタしていれば、事態は悪化するだけです。

明らかに早期解決のチャンスでスコープに標的を捉えているのにお偉さん方の判断を待っていたら、逃げられるか、反撃されてしまいます。

つまり、想定外なんだから、今までのルールに則って指揮していては解決のメドは経ちません。
日本人は既存のルールを重んじる人種なのかもしれません。しかし、現実的に強硬手段に訴えても、早期解決、事態の沈静化になると明らかなら、多少の犠牲はやむ負えません。犠牲の拡大を防げます。

既存のルールに官僚組織が縛られている限り、事態の収拾はつかないわけです。結局、そのトップである首相の判断を待っている価値など無しに等しい。所詮は首相も人間。神が判断するわけではありませんから。

さて、話を戻して、シンゴジラのセリフを聞いていると字幕を振ってくれれば、ありがたい印象を受けたのが正直な所です。つまり、各シーンの画より、セリフ回し、機械的なやり取りです。
普段、政治用語に慣れていない観客からすれば、いい刺激になっているのでしょう。

でも、スターウォーズのような洋画はスクリーンの画を最重視して、それを基にストーリーが構築、撮影します。コンセプトアートがいい例です。

ここが欧米人と日本人の違いです。欧米人からすれば、お役所のルール講習のような映画より、奇想天外の発想で観客に訴える方がいいだろ。という感じです。

そこで思うのは日本社会の縮図であるシンゴジラを欧米人が観たら、どのような感想を持つかということです。きっと危機対応のあり方について日本人に訴えたいことは数多くあると思います。


シンゴジラの欧米公開が楽しみです。そして、ローグワンの公開も勿論楽しみです。

人気の投稿