スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

カイロレンのファーストオーダー統合化

スノークの死後、最高指導者に即位したカイロレンは指揮系統を再編します。 銀河全域における侵攻作戦は事実上、成功しましたが、今後長期的に体制を維持する必要があります。体制維持は侵攻作戦より莫大なコストが必要です。 しかしファーストオーダーは莫大なコストを有していませんでした。 元々、効率的な特殊作戦を目的とした低コストの軍事組織であり、帝国のような国家運営を想定していないのです。 各地で疲弊していく現状を把握したカイロレンは、全てのファーストオーダーを統合化していきます。実はカイロレンはファーストオーダーの真の実態を、スノークほど理解していなかった。 ファーストオーダーは帝国と構造が違い複雑です。 分散化した効率的な非中央集権体制などわからない。 すなわち弱い兵力で銀河を効率的に支配する事を迫られます。 統合化していく中、兵力物資の少なさに愕然とします。今後長期的な体制維持など無理だ。 スノークを葬る事でシステムを破綻させた事を後悔します。 かつての帝国を再現して、中央に君臨する皇帝にはなれない。プライド元帥は見抜いていた。 カイロレンはさらなる統合化を目指し、エクセゴルに誘われます。 シス・エターナルにとってはファイナルオーダーに移行する絶好の機会です。ファーストオーダーを救済しながら、主導権を奪う魂胆だ。 エクセゴルの艦隊を餌に、カイロレンを手玉に取る皇帝。 ファーストオーダーの疲弊はおいしい状況だった。体制維持を保障してやるのだ。 しかし物量で保障するのではない。多数の惑星破壊兵器を銀河全域の急所に展開させて、恐怖を最大化する。これにカイロレンは驚愕した。スターキラーより惑星破壊のハードルを大幅に低下させたのだ。 “銀河全域の星を少なくして効率化する” “少数の僕による完璧な銀河の統治” “惑星破壊の権限を1人で独占しない”

ローグワン予告編第二弾公開!!!

遂に公開されました。セレブレーションで公開されると思いきや、メイキングだけという残念な印象を受けたファンにとっては本当に朗報です。ギャレス監督やフェリシアジョーンズ、マッツミケルセン、他俳優陣の疲れ気味な表情をセレブレーションで見て、大丈夫?と思いました。一度完成に近づいたのにディズニー幹部のウケが悪く、強行スケジュールで撮り直しを行ったからです。
しかし、セレブレーション後、思ったほど早く第二弾を公開してくださいました。無事に撮影が終わったことを意味します。撮り直しだったとは言え、CGモデルやセット、衣装は再び使ったのでしょう。

帝国が支配する銀河。その帝国の切り札が完成間近のデススター。完成すれば反乱軍は絶望的。建設を遅らせることはできない。破壊
するためにはデススターの構造を知らなくては。設計図。
奪うために誰が適任か?

そこで非行少女のジンアーソが選ばれる。何か特別な力=フォースがあるからか?個人的にはマッツミケルセン演じる父親に事情があるからか?

そして、反乱軍の仲間、惑星ジェダに住む帝国に対抗する分子が集まり、入念に計画を練るのでしょうか。予測不能な事態に陥ればどう機転を効かせて対処するか、とか裏切り者がでないか等、作品を構成する面白い要素を十分に含んだ映画だと思います。エピソード4はじめスターウォーズ作品全体を繰り返し見てきたファンにとって、お宝映像、お宝音声、セリフ、設定が盛り沢山だと確信しています。

フェリシア演じるジンアーソは、自分の道を見失っているのでしょう。しかし、困難だけど崇高な任務を与えてくれたモンマスマに感謝して反乱軍のために生きようと決意する過程が一つのメインテーマになると思います。その演技に期待しています。もしかしたら、クローン戦争時の記憶があるかも?

誰もがEP3とEP4の映像技術に差が有りすぎると感じています。それを補うのが先端技術を駆使したローグワンなのです。ですから、スターデストロイヤーのコントラスト、デススターの建設場面、惑星の軌道、地平線、セットの照明、地上戦と空中戦の合成が見事な出来です。
ファンにとって、このアングルは思いつかなかったとか、驚嘆するシーンも数多くあると期待しています。

果たしてジン一陣は帝国軍、ダースベイダーをどう欺くのか?そして奪った設計図をどこに託すのか?12月が楽しみです。



人気の投稿