スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

カイロレンのファーストオーダー統合化

スノークの死後、最高指導者に即位したカイロレンは指揮系統を再編します。 銀河全域における侵攻作戦は事実上、成功しましたが、今後長期的に体制を維持する必要があります。体制維持は侵攻作戦より莫大なコストが必要です。 しかしファーストオーダーは莫大なコストを有していませんでした。 元々、効率的な特殊作戦を目的とした低コストの軍事組織であり、帝国のような国家運営を想定していないのです。 各地で疲弊していく現状を把握したカイロレンは、全てのファーストオーダーを統合化していきます。実はカイロレンはファーストオーダーの真の実態を、スノークほど理解していなかった。 ファーストオーダーは帝国と構造が違い複雑です。 分散化した効率的な非中央集権体制などわからない。 すなわち弱い兵力で銀河を効率的に支配する事を迫られます。 統合化していく中、兵力物資の少なさに愕然とします。今後長期的な体制維持など無理だ。 スノークを葬る事でシステムを破綻させた事を後悔します。 かつての帝国を再現して、中央に君臨する皇帝にはなれない。プライド元帥は見抜いていた。 カイロレンはさらなる統合化を目指し、エクセゴルに誘われます。 シス・エターナルにとってはファイナルオーダーに移行する絶好の機会です。ファーストオーダーを救済しながら、主導権を奪う魂胆だ。 エクセゴルの艦隊を餌に、カイロレンを手玉に取る皇帝。 ファーストオーダーの疲弊はおいしい状況だった。体制維持を保障してやるのだ。 しかし物量で保障するのではない。多数の惑星破壊兵器を銀河全域の急所に展開させて、恐怖を最大化する。これにカイロレンは驚愕した。スターキラーより惑星破壊のハードルを大幅に低下させたのだ。 “銀河全域の星を少なくして効率化する” “少数の僕による完璧な銀河の統治” “惑星破壊の権限を1人で独占しない”

アフターマス感想。

確かに重く分厚いアフターマスは、見る前に躊躇しましたが、短期決戦で読むことにしました。
正式なカノン小説の第一弾としてEP6からフォースの覚醒までの空白期間を埋める重要な作品です。私は正直、EP6後のレジェンド、ニュージェダイオーダーシリーズを読んでいなかったので、何の先入観もなしにクリアな状態で正史を学び始めることができました。
大抵は小説自体を一冊で分厚くせずに上下巻で構成するのが一般的でした。しかし、もしそうすると、このシリーズは全6冊で構成してしまう
ことになります。だから、ボンと1.2.3弾で読むのは正解だと思います。実際のところ、重くはないんだけど、少し薄いと段々手が疲れていきます。時間が進むに連れ、姿勢が悪くなるからです。アフターマスの場合、良い意味で姿勢が強制されるのでしっかり手に馴染むんです。欧米では当たり前ですが。(欧米人は手がでかいから)
さて、30年の空白を埋めるカノンとしては本当に相応わしい内容です。著者はゲームクリエイターの職も経験されたことがある異色の人材です。レジェンドを読んだ人も読んでなかった人も一度リセットして読み始めることが要求されるわけだから、ルーカスフィルムは今までのレジェンド本の著者をあえて選ばなかったのでしょう。
物語はエンドアの戦いの直後から始まります。ウェッジアンティリーズが惑星アキヴァに偵察にいきます。このままウェッジを中心に話が進行すると思いきや、新しい新キャラが続々登場して彼らと帝国幹部にスポットライトが当てられていきます。その登場人物同士の出会いや繋がりの表現が本当に見事です。親子関係などです。セリフや内情の描かれ方も飽きません。
疲れてなければ、あっという間に読めます。
その間に何本か、短編が収録されています。どの惑星の話も面白い。
個人的には新共和国元老院の議長、モンマスマの非常時大権発動について期待してました。
パルパティーンのような独裁者にはなりたくなかったのでしょう。でも非常時大権なしで混乱している銀河を束ねるのは難しいと思いました。
帝国幹部はあまり有能でない実態です。有能な者はヴェイダーと皇帝と共に死んだようです。コルサントに生き残りがいたと考えていたのですが。帝国の存亡が危ぶまれる非常時は皆意見が一致するようです。かつての旧共和国元老院のようですね。やはり、パルパティーン皇帝の存在意義は大きかった...対立する者同士をまとめる力が。
帝国の幹部が反乱者、弾圧に耐えてきた人々に追い詰められ、崖っぷちに立たされている場面は本当に面白くハラハラしました。だれか周りの幹部を裏切って生き残り、帝国の主権を握るかと勝手に想像しましたが、見事に外れました笑
文脈からシーンを想像しやすくて楽しいです。翻訳が丁寧だと言えます。富田氏に負けていませんね。

人気の投稿