スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

スローンは帝国の体制崩壊を利用した

スローンは帝国の体制崩壊を利用した 皇帝とヴェイダー卿を失った帝国は急速に弱体化します。 皇帝1人に権力が集中していたからです。権限移行について明確な規定はなかったので、総督モフたちは内乱を起こし、収拾がつかなくなります。   絶対的な第二の独裁者になることに彼らは必死でしたが、混沌と化します。 一度崩れた体制を立て直すのは本当に難しい。   そこに突如現れたのが死んだ筈のスローン大提督です。 複雑極まりない状況を把握していきますが、まさか本当に皇帝が死んだのには驚いたようです。 皇帝1人に依存するリスクが銀河中に露呈した今、スローンが警鐘していた通りになっていた。過度な中央集権の弊害や構造的な欠陥が次々に明らかになる。   まさにスローンが長年練り上げたファーストオーダー計画を始動する絶好の機会であります。 第二の皇帝になることを勧められても、断ったのです。中央集権の否定です。 皇帝1人に依存しない体制構築が、一気に本格化します。帝国の欠陥を次々に克服していく。 多過ぎず少な過ぎない参謀に権限を対等に分散、柔軟なシステムを構築します。 これは総督たちの内乱を鎮静化できます。中央集権体制を再建するより、はるかに低コストだ。 また肥大化した帝国を軽量化する為に、内乱を利用して削ぎ落とし効率化を図ります。   しかしスローンは何か不測の事態に直面、スノークに横取りされると思われます。 背後のシス・エターナルがスローンを用済みとみなした。 独裁者不在でも機能するファーストオーダーを構築したものの、結局脆弱な独裁者を一応配置されます。独裁と民主化のいいとこ取りです。   おそらくスローン自身、シス・エターナルに操られていた気がします。 ファーストオーダー計画は利用する価値があるが、いずれスローンを失脚させなければ、後で皇帝の脅威になるからです。 (皇帝を甦らせる上で、絶対的独裁者に依存しないシステムは利点が多かった)   一本化した統制を取らない次世代の帝国の構想に皇帝は興味を抱く、そして賞賛する。 まさかスローンが生きていた事実に、皇帝は驚愕しますが、それだけ貴重な考えを練っていたに違いないと見抜いた。銀河大戦から除外され、未知領域で練っていた貴重な考え。 皇帝は過度な権力を持ち過ぎていたと後悔、中央集権の弊害を認...

ローグワン予告編第三弾公開!


やっと公開されましたね。ローグワンの予告第三弾。最初から最後まで圧巻でした!
主人公のジンアーソの父親はデススターの設計者、それを知った反乱軍が帝国に拘留されていたジンを救出。モンマスマからデススターの設計図を奪取する命令を受け、ローグワンを結成する…という頭の中で予想していた構図が正式に映像で明確化した。
帝国の高官クレニックと父親ゲイリンとの出会い、そこで交わされた会話をジンは記憶している。その後、父親と離れることが予想されます。しかし、何年経っても父親からの接触がなく、死んだと思いだした。そんな時、反乱軍側がゲイリンアーソからの通信を傍受して、モンマスマは娘のジンを連れてくるように命じる。そして反乱軍に加わったジンは父親が生きていたことを確信して、父親と再会するためにデススターの設計図を奪う過程で記憶のピースが埋まっていく..感じでしょうか。
あくまで私の予想ですが、デススターは完成間近で軌道の惑星(ジャングル)を最初の実験として破壊するのだと思います。そして、デススターがハイパースペースにジャンプしたらゲームオーバーです。その寸前でローグワンが帝国のデススター製造拠点に潜入する。そもそもそこにデススターが存在することは、傍受した通信でゲイリンアーソが教えてきたと
言えます。

そんなの不可能に決まってると誰もが思うのに、挑戦するローグワンが伝説になるストーリーだと思います。それを虫けら同然に思っているクレニックやターキンがヴェイダーにデススターは完全な兵器だと豪語するのが予想されます。しかし、ヴェイダーはゲイリンの娘を甘く見てなかった。所詮は人間が作った物ですからフォースに比べて完璧ではありません。ヴェイダーはデススターを設計、完成させてしまう罪悪感に苦しむゲイリンアーソについて、皇帝から警告されていたと想像しています。


なんといってもどの構図、色彩も美しく斬新で初めて見たら、新鮮な映像体験をできます。
実験的な映画作りはスターウォーズの原点です。例えば新たなる希望の冒頭シーンなどが有名ですよね。映像技術が格段に発達して社会背景が複雑になった現在でも、本能的に楽しめる映画はストーリーが見え透いていても観客には通用することがフォースの覚醒で実証されました。
そこで脚本はマニアックにして、異色の才能を持つ監督を起用することで新時代のスターウォーズに挑戦したのがローグワンと言えます。あの冒頭につながるのに相応しい作品にすべく製作陣のプレッシャーは大きかったでしょう。実際に短期間な制作スケジュールで作品を撮影したわけですから。案外、だらだら撮影して駄作になるよりは、はるかにマシです。
ここで言えるのは、ディズニー側が監督、俳優を起用後、短期条件を与えたら、作品のクオリティは良くなると言えるかを検証する実験的意味合いもあるということです。今後、一年ペースで大作を世に送り出していくわけですから、大変重要なプロジェクトです。

しかし、一つ別の条件が浮かび上がります。制作資金です。デジタル化で映像技術は飛躍的に向上しましたが、それを期間内で円滑に存分に発揮するには資金がどうしても必要です。しかし、ディズニーは資金潤沢で問題ないでしょう。費用対効果です。

人気の投稿