スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

デドラ・ミーロはランパート中将みたいになるだろう

帝国保安局ISBの監査官、ミーロは帝国に忠実です。 保身に走らず、帝国に対する脅威アクシスを警告している。 同じようにランパート中将も帝国に忠実でした。 戦後処理を実行する立場にあり、クローン軍の引退を指揮していました。 どんな命令でも実行する姿勢をターキンは評価していた。 帝国に不都合な隠蔽、工作に最適だったのです。カミーノのティポカシティの破壊はまさにそれです。クローン技術を帝国が保有する上で、ターキンは策を練っており、「実行役」はランパートでした。「準備出来次第、片付けろ」 ターキンはランパートという実行役を背後から操ることで、様々な暴挙を手を汚さずに行えました。何か不測の事態が発生、問題が生じたら、実行役を消すのです。 命令を遂行するランパートはターキンに利用されている事を嫌がっていなかった。手っ取り早く昇進できるからです。自らの手を汚していきます。ターキンにとっては理想のコマです。 ターキンの思った通り、ティポカシティの破壊は予期せぬ事態に発展します。 ターキンに言わせれば、命令を遂行する上で、隠蔽を怠ったランパートの失態であり、実行役が始末されるのは当然です。 ターキンは自らの立場を守り、皇帝に賞賛されます。これが帝国です。 忠実になる人材こそ意外と帝国の酷さを知らない。 デドラミーロも同じです。 おそらくゴーマンの虐殺事件において、実行役をさせられるのでしょう。 帝国のこの非道な暴挙は銀河中に知られ、反乱の火種が銀河中に広まります。 まさにISBの失態なのです。命令を遂行する上で、隠蔽を怠ったミーロの責任であり、実行役が始末されるのは当然です。 2人ともこう言う「命令に従っただけ」 ミーロがランパートと違うのは、ISBの監査官である事です。ランパート以上に機密情報に多く触れており、帝国は下手に生かしておかないでしょう。 ランパートの処分は元老院で大々的に報道されましたが、ISB監査官はどうでしょう? 忠誠を誓った筈の帝国に裏切られたミーロの怒りは凄まじい。 ミーロを始末したいアクシスは笑います。 そもそもゴーマンの虐殺事件を水面下で工作したのはアクシスの仕業だと思われます。 ミーロが警告していたアクシスの追跡は消え去り、ISBは反乱の前兆を見過ごします。 ミーロが警告していたアクシスの脅威は確かであり、帝国の構造上の欠陥を見事に見抜いていました。しかし...

ローグワン予告編第三弾公開!


やっと公開されましたね。ローグワンの予告第三弾。最初から最後まで圧巻でした!
主人公のジンアーソの父親はデススターの設計者、それを知った反乱軍が帝国に拘留されていたジンを救出。モンマスマからデススターの設計図を奪取する命令を受け、ローグワンを結成する…という頭の中で予想していた構図が正式に映像で明確化した。
帝国の高官クレニックと父親ゲイリンとの出会い、そこで交わされた会話をジンは記憶している。その後、父親と離れることが予想されます。しかし、何年経っても父親からの接触がなく、死んだと思いだした。そんな時、反乱軍側がゲイリンアーソからの通信を傍受して、モンマスマは娘のジンを連れてくるように命じる。そして反乱軍に加わったジンは父親が生きていたことを確信して、父親と再会するためにデススターの設計図を奪う過程で記憶のピースが埋まっていく..感じでしょうか。
あくまで私の予想ですが、デススターは完成間近で軌道の惑星(ジャングル)を最初の実験として破壊するのだと思います。そして、デススターがハイパースペースにジャンプしたらゲームオーバーです。その寸前でローグワンが帝国のデススター製造拠点に潜入する。そもそもそこにデススターが存在することは、傍受した通信でゲイリンアーソが教えてきたと
言えます。

そんなの不可能に決まってると誰もが思うのに、挑戦するローグワンが伝説になるストーリーだと思います。それを虫けら同然に思っているクレニックやターキンがヴェイダーにデススターは完全な兵器だと豪語するのが予想されます。しかし、ヴェイダーはゲイリンの娘を甘く見てなかった。所詮は人間が作った物ですからフォースに比べて完璧ではありません。ヴェイダーはデススターを設計、完成させてしまう罪悪感に苦しむゲイリンアーソについて、皇帝から警告されていたと想像しています。


なんといってもどの構図、色彩も美しく斬新で初めて見たら、新鮮な映像体験をできます。
実験的な映画作りはスターウォーズの原点です。例えば新たなる希望の冒頭シーンなどが有名ですよね。映像技術が格段に発達して社会背景が複雑になった現在でも、本能的に楽しめる映画はストーリーが見え透いていても観客には通用することがフォースの覚醒で実証されました。
そこで脚本はマニアックにして、異色の才能を持つ監督を起用することで新時代のスターウォーズに挑戦したのがローグワンと言えます。あの冒頭につながるのに相応しい作品にすべく製作陣のプレッシャーは大きかったでしょう。実際に短期間な制作スケジュールで作品を撮影したわけですから。案外、だらだら撮影して駄作になるよりは、はるかにマシです。
ここで言えるのは、ディズニー側が監督、俳優を起用後、短期条件を与えたら、作品のクオリティは良くなると言えるかを検証する実験的意味合いもあるということです。今後、一年ペースで大作を世に送り出していくわけですから、大変重要なプロジェクトです。

しかし、一つ別の条件が浮かび上がります。制作資金です。デジタル化で映像技術は飛躍的に向上しましたが、それを期間内で円滑に存分に発揮するには資金がどうしても必要です。しかし、ディズニーは資金潤沢で問題ないでしょう。費用対効果です。