スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

カイロレンのファーストオーダー統合化

スノークの死後、最高指導者に即位したカイロレンは指揮系統を再編します。 銀河全域における侵攻作戦は事実上、成功しましたが、今後長期的に体制を維持する必要があります。体制維持は侵攻作戦より莫大なコストが必要です。 しかしファーストオーダーは莫大なコストを有していませんでした。 元々、効率的な特殊作戦を目的とした低コストの軍事組織であり、帝国のような国家運営を想定していないのです。 各地で疲弊していく現状を把握したカイロレンは、全てのファーストオーダーを統合化していきます。実はカイロレンはファーストオーダーの真の実態を、スノークほど理解していなかった。 ファーストオーダーは帝国と構造が違い複雑です。 分散化した効率的な非中央集権体制などわからない。 すなわち弱い兵力で銀河を効率的に支配する事を迫られます。 統合化していく中、兵力物資の少なさに愕然とします。今後長期的な体制維持など無理だ。 スノークを葬る事でシステムを破綻させた事を後悔します。 かつての帝国を再現して、中央に君臨する皇帝にはなれない。プライド元帥は見抜いていた。 カイロレンはさらなる統合化を目指し、エクセゴルに誘われます。 シス・エターナルにとってはファイナルオーダーに移行する絶好の機会です。ファーストオーダーを救済しながら、主導権を奪う魂胆だ。 エクセゴルの艦隊を餌に、カイロレンを手玉に取る皇帝。 ファーストオーダーの疲弊はおいしい状況だった。体制維持を保障してやるのだ。 しかし物量で保障するのではない。多数の惑星破壊兵器を銀河全域の急所に展開させて、恐怖を最大化する。これにカイロレンは驚愕した。スターキラーより惑星破壊のハードルを大幅に低下させたのだ。 “銀河全域の星を少なくして効率化する” “少数の僕による完璧な銀河の統治” “惑星破壊の権限を1人で独占しない”

ローグワン予告編第三弾公開!


やっと公開されましたね。ローグワンの予告第三弾。最初から最後まで圧巻でした!
主人公のジンアーソの父親はデススターの設計者、それを知った反乱軍が帝国に拘留されていたジンを救出。モンマスマからデススターの設計図を奪取する命令を受け、ローグワンを結成する…という頭の中で予想していた構図が正式に映像で明確化した。
帝国の高官クレニックと父親ゲイリンとの出会い、そこで交わされた会話をジンは記憶している。その後、父親と離れることが予想されます。しかし、何年経っても父親からの接触がなく、死んだと思いだした。そんな時、反乱軍側がゲイリンアーソからの通信を傍受して、モンマスマは娘のジンを連れてくるように命じる。そして反乱軍に加わったジンは父親が生きていたことを確信して、父親と再会するためにデススターの設計図を奪う過程で記憶のピースが埋まっていく..感じでしょうか。
あくまで私の予想ですが、デススターは完成間近で軌道の惑星(ジャングル)を最初の実験として破壊するのだと思います。そして、デススターがハイパースペースにジャンプしたらゲームオーバーです。その寸前でローグワンが帝国のデススター製造拠点に潜入する。そもそもそこにデススターが存在することは、傍受した通信でゲイリンアーソが教えてきたと
言えます。

そんなの不可能に決まってると誰もが思うのに、挑戦するローグワンが伝説になるストーリーだと思います。それを虫けら同然に思っているクレニックやターキンがヴェイダーにデススターは完全な兵器だと豪語するのが予想されます。しかし、ヴェイダーはゲイリンの娘を甘く見てなかった。所詮は人間が作った物ですからフォースに比べて完璧ではありません。ヴェイダーはデススターを設計、完成させてしまう罪悪感に苦しむゲイリンアーソについて、皇帝から警告されていたと想像しています。


なんといってもどの構図、色彩も美しく斬新で初めて見たら、新鮮な映像体験をできます。
実験的な映画作りはスターウォーズの原点です。例えば新たなる希望の冒頭シーンなどが有名ですよね。映像技術が格段に発達して社会背景が複雑になった現在でも、本能的に楽しめる映画はストーリーが見え透いていても観客には通用することがフォースの覚醒で実証されました。
そこで脚本はマニアックにして、異色の才能を持つ監督を起用することで新時代のスターウォーズに挑戦したのがローグワンと言えます。あの冒頭につながるのに相応しい作品にすべく製作陣のプレッシャーは大きかったでしょう。実際に短期間な制作スケジュールで作品を撮影したわけですから。案外、だらだら撮影して駄作になるよりは、はるかにマシです。
ここで言えるのは、ディズニー側が監督、俳優を起用後、短期条件を与えたら、作品のクオリティは良くなると言えるかを検証する実験的意味合いもあるということです。今後、一年ペースで大作を世に送り出していくわけですから、大変重要なプロジェクトです。

しかし、一つ別の条件が浮かび上がります。制作資金です。デジタル化で映像技術は飛躍的に向上しましたが、それを期間内で円滑に存分に発揮するには資金がどうしても必要です。しかし、ディズニーは資金潤沢で問題ないでしょう。費用対効果です。

人気の投稿