スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

デドラ・ミーロはランパート中将みたいになるだろう

帝国保安局ISBの監査官、ミーロは帝国に忠実です。 保身に走らず、帝国に対する脅威アクシスを警告している。 同じようにランパート中将も帝国に忠実でした。 戦後処理を実行する立場にあり、クローン軍の引退を指揮していました。 どんな命令でも実行する姿勢をターキンは評価していた。 帝国に不都合な隠蔽、工作に最適だったのです。カミーノのティポカシティの破壊はまさにそれです。クローン技術を帝国が保有する上で、ターキンは策を練っており、「実行役」はランパートでした。「準備出来次第、片付けろ」 ターキンはランパートという実行役を背後から操ることで、様々な暴挙を手を汚さずに行えました。何か不測の事態が発生、問題が生じたら、実行役を消すのです。 命令を遂行するランパートはターキンに利用されている事を嫌がっていなかった。手っ取り早く昇進できるからです。自らの手を汚していきます。ターキンにとっては理想のコマです。 ターキンの思った通り、ティポカシティの破壊は予期せぬ事態に発展します。 ターキンに言わせれば、命令を遂行する上で、隠蔽を怠ったランパートの失態であり、実行役が始末されるのは当然です。 ターキンは自らの立場を守り、皇帝に賞賛されます。これが帝国です。 忠実になる人材こそ意外と帝国の酷さを知らない。 デドラミーロも同じです。 おそらくゴーマンの虐殺事件において、実行役をさせられるのでしょう。 帝国のこの非道な暴挙は銀河中に知られ、反乱の火種が銀河中に広まります。 まさにISBの失態なのです。命令を遂行する上で、隠蔽を怠ったミーロの責任であり、実行役が始末されるのは当然です。 2人ともこう言う「命令に従っただけ」 ミーロがランパートと違うのは、ISBの監査官である事です。ランパート以上に機密情報に多く触れており、帝国は下手に生かしておかないでしょう。 ランパートの処分は元老院で大々的に報道されましたが、ISB監査官はどうでしょう? 忠誠を誓った筈の帝国に裏切られたミーロの怒りは凄まじい。 ミーロを始末したいアクシスは笑います。 そもそもゴーマンの虐殺事件を水面下で工作したのはアクシスの仕業だと思われます。 ミーロが警告していたアクシスの追跡は消え去り、ISBは反乱の前兆を見過ごします。 ミーロが警告していたアクシスの脅威は確かであり、帝国の構造上の欠陥を見事に見抜いていました。しかし...

最後のジェダイ・感想(ネタバレではありません)

遂に先行上映が行われました!!
twitter上でも私と同じく、スターウォーズ新作を観る実感が湧かないという投稿がちらほら観られました。先行上映を観た方々はいかにもオタク?と見受けられました。私よりもスターウォーズに詳しい方もおられたでしょうね。
年齢層は子供はかなり少数(保護者同行)、お年寄りはほとんどいない、20代が大半でした。
男女比率は6:4ぐらいですかね。
全員、あのチケット争奪戦を勝
ち抜いたと思うと、凄い所にいる実感が湧きました。

パンフレットは公開前では勿論販売されずに上映終了後に一気に解禁されました。ここまでネタバレを警戒した情報統制がとられているとは!

先行上映のためにライアンジョンソン監督、マークハミル、キャスリーンケネディ社長によるコメント及びカウントダウンが上映されました。コメントは若干短めでしたが、他映画の予告編が無いと思うと許せます。さすが2500円払っただけある。
ポスターを頂いたのですが、思ったよりも小さく、筒状ではなく板状です。早速家で飾りたくなりました。

本編ですが、前作のフォースの覚醒とは違う新しいスターウォーズだなぁという印象はあります。
細かくマニアックに映像化されていて、ファンなら喜ぶ場面が多いこと間違いなしです。
ストーリーは確かに予想外でした。公開前の自分の予想が抜本的に裏切られる。プリクエルの頃の作品では絶対に味わえない体験ですね。

字幕の付け方も抜群でした。あの方の字幕ではない。twitter上では本編観て、疲れた方が大勢おられたようですね。私も少し疲れました。作品の難解度は前作よりも確かに高い。
その分、今後調べていきたい内容が沢山あって非常に嬉しいです!

エンディングで途中退席しなかったので、パンフレット購入のために30分近く並ぶはめになりました。諦めて帰ろうか迷いましたが、限定版パンフレットはやっぱり欲しい!

ストームトルーパーのコスプレイヤーも見られました。感激です。

一言、スターウォーズ の需要は凄い!(拍手が凄かった)