スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

アコライト 第五話 感想(ネタバレ注意)

⚪︎シス卿現る シスは1000年の間、姿を隠し密かに潜伏していたが、この件でジェダイの前に姿を現す。秘密主義の掟を破ったのだ。明らかにリスクの高い行動である。 こうなった以上、ジェダイを全員始末するしかない。 カイミールという身分で偽っており、ジェダイに対する嫌悪感を抱いていたが、弟子のメイにも正体を明かす事となった。メイを二重で欺き、マスターへの忠誠を試していたのである。そして嘘をつかせない。嘘をついたとしても見抜ける。 ジェダイを戦闘で打ち負かしても、戦略的には負けたと思う。明らかに失態だ。ジェダイを死なせてはいけないんだよ! 自らを犠牲に仮面を破壊したパワダン、ジェキ・ロンに賛辞を送りたい。 マスター達がシスと戦っている間、メイを逮捕するなど戦場全体を俯瞰して行動できている。 ⚪︎評議会に報告するしかないが これだけジェダイの死傷者がいる以上、評議会に知らせず内々に処理するのは無理な気がする。子供のパダワンを含む犠牲をヨーダは感じているだろう。 しかしEP1になってシスが姿を現し存在が表面化した事実と矛盾する。 おそらくマスターソルは評議会に報告したくてもできないのではないか?コルサントに帰れない? シスがこの事態を隠蔽するには、ソルが帰るのに乗る船を破壊するのがいい。現地住民はいない。他に目撃者はいない。 ⚪︎ライトセーバーの性能 ジェダイ一行はシスと過激で熾烈な戦闘を繰り広げる。 この時代のライトセーバーはよく故障する。対ブラスターに重点をおき、対セーバー戦を想定していないので、パワーセルの電力が弱いと思われる。 一方のシスは、対セーバーを前提に作られているらしく、非常に高性能だ。 ⚪︎シスのフォーム カイミールの振り方は、明らかにダースシディアスの習得する型と似ている。暴力的でジェダイを出し抜く戦闘技術だ。 しかしどうやらジェダイの武芸には通じていないらしい。 おそらくカイミールは、のちのモールのように戦闘ドロイドを相手に訓練していたと思う。生身の相手よりマシンの方が冷酷だ。 ⚪︎ソルの反省 唯一の生き残りソルは、暗黒面に落ちかけた。復讐や怒りをジェダイは禁止している。 仲間の死体をその場に捨てている。執着は禁止されているからだ。 踏み止まれたオーシャに感謝している。オーシャは今ジェダイではないが、パダワンでよかった。

最後のジェダイ・感想(ネタバレではありません)

遂に先行上映が行われました!!
twitter上でも私と同じく、スターウォーズ新作を観る実感が湧かないという投稿がちらほら観られました。先行上映を観た方々はいかにもオタク?と見受けられました。私よりもスターウォーズに詳しい方もおられたでしょうね。
年齢層は子供はかなり少数(保護者同行)、お年寄りはほとんどいない、20代が大半でした。
男女比率は6:4ぐらいですかね。
全員、あのチケット争奪戦を勝
ち抜いたと思うと、凄い所にいる実感が湧きました。

パンフレットは公開前では勿論販売されずに上映終了後に一気に解禁されました。ここまでネタバレを警戒した情報統制がとられているとは!

先行上映のためにライアンジョンソン監督、マークハミル、キャスリーンケネディ社長によるコメント及びカウントダウンが上映されました。コメントは若干短めでしたが、他映画の予告編が無いと思うと許せます。さすが2500円払っただけある。
ポスターを頂いたのですが、思ったよりも小さく、筒状ではなく板状です。早速家で飾りたくなりました。

本編ですが、前作のフォースの覚醒とは違う新しいスターウォーズだなぁという印象はあります。
細かくマニアックに映像化されていて、ファンなら喜ぶ場面が多いこと間違いなしです。
ストーリーは確かに予想外でした。公開前の自分の予想が抜本的に裏切られる。プリクエルの頃の作品では絶対に味わえない体験ですね。

字幕の付け方も抜群でした。あの方の字幕ではない。twitter上では本編観て、疲れた方が大勢おられたようですね。私も少し疲れました。作品の難解度は前作よりも確かに高い。
その分、今後調べていきたい内容が沢山あって非常に嬉しいです!

エンディングで途中退席しなかったので、パンフレット購入のために30分近く並ぶはめになりました。諦めて帰ろうか迷いましたが、限定版パンフレットはやっぱり欲しい!

ストームトルーパーのコスプレイヤーも見られました。感激です。

一言、スターウォーズ の需要は凄い!(拍手が凄かった)

人気の投稿