スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

デドラ・ミーロはランパート中将みたいになるだろう

帝国保安局ISBの監査官、ミーロは帝国に忠実です。 保身に走らず、帝国に対する脅威アクシスを警告している。 同じようにランパート中将も帝国に忠実でした。 戦後処理を実行する立場にあり、クローン軍の引退を指揮していました。 どんな命令でも実行する姿勢をターキンは評価していた。 帝国に不都合な隠蔽、工作に最適だったのです。カミーノのティポカシティの破壊はまさにそれです。クローン技術を帝国が保有する上で、ターキンは策を練っており、「実行役」はランパートでした。「準備出来次第、片付けろ」 ターキンはランパートという実行役を背後から操ることで、様々な暴挙を手を汚さずに行えました。何か不測の事態が発生、問題が生じたら、実行役を消すのです。 命令を遂行するランパートはターキンに利用されている事を嫌がっていなかった。手っ取り早く昇進できるからです。自らの手を汚していきます。ターキンにとっては理想のコマです。 ターキンの思った通り、ティポカシティの破壊は予期せぬ事態に発展します。 ターキンに言わせれば、命令を遂行する上で、隠蔽を怠ったランパートの失態であり、実行役が始末されるのは当然です。 ターキンは自らの立場を守り、皇帝に賞賛されます。これが帝国です。 忠実になる人材こそ意外と帝国の酷さを知らない。 デドラミーロも同じです。 おそらくゴーマンの虐殺事件において、実行役をさせられるのでしょう。 帝国のこの非道な暴挙は銀河中に知られ、反乱の火種が銀河中に広まります。 まさにISBの失態なのです。命令を遂行する上で、隠蔽を怠ったミーロの責任であり、実行役が始末されるのは当然です。 2人ともこう言う「命令に従っただけ」 ミーロがランパートと違うのは、ISBの監査官である事です。ランパート以上に機密情報に多く触れており、帝国は下手に生かしておかないでしょう。 ランパートの処分は元老院で大々的に報道されましたが、ISB監査官はどうでしょう? 忠誠を誓った筈の帝国に裏切られたミーロの怒りは凄まじい。 ミーロを始末したいアクシスは笑います。 そもそもゴーマンの虐殺事件を水面下で工作したのはアクシスの仕業だと思われます。 ミーロが警告していたアクシスの追跡は消え去り、ISBは反乱の前兆を見過ごします。 ミーロが警告していたアクシスの脅威は確かであり、帝国の構造上の欠陥を見事に見抜いていました。しかし...

ダグチャン氏のデザインセッション

シカゴで開催されたスターウォーズ・セレブレーションでは全米のファンが集結しました。
新作の予告編を見るだけでなく、グッズ購入、コスプレ記念撮影、互いに情報を交換する等、とても盛り上がって良かったですね。
並大抵の映画作品なら、観客が鑑賞して終わり、つまり受動的な楽しみの領域ですが、スターウォーズは違う事がわかります。ファンが自らコスプレ姿になり、宇宙船を作成したり、情報を発信したり…楽しんで再現、想像する能動的な文化である事が伺えます。

そういった文化を存続させることがルーカスフィルムの使命です。かつてジョージルーカス監督が主導したプリクエルまでは、白人が主人公、大英帝国の
歴史の影響、英国訛りな台詞、そしてスカイウォーカーという血統主義でした。
閉鎖的だったんです。しかしながら、視覚的なデザイン(メカ、衣装、セット、小道具、風景)は世界中のあらゆる文化からインスピレーションを受けています。ルーカスは大勢のデザイナーを雇います。少ないデザイナーでは似たようなデザインしか生まれないので、独創性のある実力者が加わります。
その中心人物がダグチャン氏です。中華圏出身でありながら、英語圏で極めたデザインをルーカスが絶賛しました。共和国時代の流線型や帝国の大量生産兵器など類い稀な才能が発揮されています。彼のスケッチは見ていてうっとりします。

実力があればどこの出身であろうと、映画作りに貢献してもらうという方針です。唯一の条件は英語が堪能である事です。作品自体にもアジア人を起用しています。一般人でも実力、熱意をSNSで発信すれば取り入れてくれます。

制作陣による宣伝もオープンになり、ネットブラウザさえあれば、高画質な映像で鑑賞できます。
セレブレーションではダグチャン氏によるセッションが行われました!
次世代の映画づくりはやはり人を育てる事が大事なんです。スターウォーズを見て「面白かったなぁ」で終わりではなく、この映像にどれ程のアイデアと労力があるか好奇心が擽られる人もいるはずです。制作の現場の生の声を聞く事で、最先端の映画産業を実感できます。


ちなみにローグワン がジョンノール氏の発案です。つまり制作陣による発案から、作品の草案が生まれました。決して大企業の役員形式のように、上からの命令でない。
結果として、本当にクオリティの高い素晴らしい作品が完成しました。新たなる希望とシスの復讐間の技術差を最先端技術でいかに埋め合わせるか?という野心的なプロジェクトだったのです。