スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

スローンは帝国の体制崩壊を利用した

スローンは帝国の体制崩壊を利用した 皇帝とヴェイダー卿を失った帝国は急速に弱体化します。 皇帝1人に権力が集中していたからです。権限移行について明確な規定はなかったので、総督モフたちは内乱を起こし、収拾がつかなくなります。   絶対的な第二の独裁者になることに彼らは必死でしたが、混沌と化します。 一度崩れた体制を立て直すのは本当に難しい。   そこに突如現れたのが死んだ筈のスローン大提督です。 複雑極まりない状況を把握していきますが、まさか本当に皇帝が死んだのには驚いたようです。 皇帝1人に依存するリスクが銀河中に露呈した今、スローンが警鐘していた通りになっていた。過度な中央集権の弊害や構造的な欠陥が次々に明らかになる。   まさにスローンが長年練り上げたファーストオーダー計画を始動する絶好の機会であります。 第二の皇帝になることを勧められても、断ったのです。中央集権の否定です。 皇帝1人に依存しない体制構築が、一気に本格化します。帝国の欠陥を次々に克服していく。 多過ぎず少な過ぎない参謀に権限を対等に分散、柔軟なシステムを構築します。 これは総督たちの内乱を鎮静化できます。中央集権体制を再建するより、はるかに低コストだ。 また肥大化した帝国を軽量化する為に、内乱を利用して削ぎ落とし効率化を図ります。   しかしスローンは何か不測の事態に直面、スノークに横取りされると思われます。 背後のシス・エターナルがスローンを用済みとみなした。 独裁者不在でも機能するファーストオーダーを構築したものの、結局脆弱な独裁者を一応配置されます。独裁と民主化のいいとこ取りです。   おそらくスローン自身、シス・エターナルに操られていた気がします。 ファーストオーダー計画は利用する価値があるが、いずれスローンを失脚させなければ、後で皇帝の脅威になるからです。 (皇帝を甦らせる上で、絶対的独裁者に依存しないシステムは利点が多かった)   一本化した統制を取らない次世代の帝国の構想に皇帝は興味を抱く、そして賞賛する。 まさかスローンが生きていた事実に、皇帝は驚愕しますが、それだけ貴重な考えを練っていたに違いないと見抜いた。銀河大戦から除外され、未知領域で練っていた貴重な考え。 皇帝は過度な権力を持ち過ぎていたと後悔、中央集権の弊害を認...

ダグチャン氏のデザインセッション

シカゴで開催されたスターウォーズ・セレブレーションでは全米のファンが集結しました。
新作の予告編を見るだけでなく、グッズ購入、コスプレ記念撮影、互いに情報を交換する等、とても盛り上がって良かったですね。
並大抵の映画作品なら、観客が鑑賞して終わり、つまり受動的な楽しみの領域ですが、スターウォーズは違う事がわかります。ファンが自らコスプレ姿になり、宇宙船を作成したり、情報を発信したり…楽しんで再現、想像する能動的な文化である事が伺えます。

そういった文化を存続させることがルーカスフィルムの使命です。かつてジョージルーカス監督が主導したプリクエルまでは、白人が主人公、大英帝国の
歴史の影響、英国訛りな台詞、そしてスカイウォーカーという血統主義でした。
閉鎖的だったんです。しかしながら、視覚的なデザイン(メカ、衣装、セット、小道具、風景)は世界中のあらゆる文化からインスピレーションを受けています。ルーカスは大勢のデザイナーを雇います。少ないデザイナーでは似たようなデザインしか生まれないので、独創性のある実力者が加わります。
その中心人物がダグチャン氏です。中華圏出身でありながら、英語圏で極めたデザインをルーカスが絶賛しました。共和国時代の流線型や帝国の大量生産兵器など類い稀な才能が発揮されています。彼のスケッチは見ていてうっとりします。

実力があればどこの出身であろうと、映画作りに貢献してもらうという方針です。唯一の条件は英語が堪能である事です。作品自体にもアジア人を起用しています。一般人でも実力、熱意をSNSで発信すれば取り入れてくれます。

制作陣による宣伝もオープンになり、ネットブラウザさえあれば、高画質な映像で鑑賞できます。
セレブレーションではダグチャン氏によるセッションが行われました!
次世代の映画づくりはやはり人を育てる事が大事なんです。スターウォーズを見て「面白かったなぁ」で終わりではなく、この映像にどれ程のアイデアと労力があるか好奇心が擽られる人もいるはずです。制作の現場の生の声を聞く事で、最先端の映画産業を実感できます。


ちなみにローグワン がジョンノール氏の発案です。つまり制作陣による発案から、作品の草案が生まれました。決して大企業の役員形式のように、上からの命令でない。
結果として、本当にクオリティの高い素晴らしい作品が完成しました。新たなる希望とシスの復讐間の技術差を最先端技術でいかに埋め合わせるか?という野心的なプロジェクトだったのです。


人気の投稿