スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

アコライト 第五話 感想(ネタバレ注意)

⚪︎シス卿現る シスは1000年の間、姿を隠し密かに潜伏していたが、この件でジェダイの前に姿を現す。秘密主義の掟を破ったのだ。明らかにリスクの高い行動である。 こうなった以上、ジェダイを全員始末するしかない。 カイミールという身分で偽っており、ジェダイに対する嫌悪感を抱いていたが、弟子のメイにも正体を明かす事となった。メイを二重で欺き、マスターへの忠誠を試していたのである。そして嘘をつかせない。嘘をついたとしても見抜ける。 ジェダイを戦闘で打ち負かしても、戦略的には負けたと思う。明らかに失態だ。ジェダイを死なせてはいけないんだよ! 自らを犠牲に仮面を破壊したパワダン、ジェキ・ロンに賛辞を送りたい。 マスター達がシスと戦っている間、メイを逮捕するなど戦場全体を俯瞰して行動できている。 ⚪︎評議会に報告するしかないが これだけジェダイの死傷者がいる以上、評議会に知らせず内々に処理するのは無理な気がする。子供のパダワンを含む犠牲をヨーダは感じているだろう。 しかしEP1になってシスが姿を現し存在が表面化した事実と矛盾する。 おそらくマスターソルは評議会に報告したくてもできないのではないか?コルサントに帰れない? シスがこの事態を隠蔽するには、ソルが帰るのに乗る船を破壊するのがいい。現地住民はいない。他に目撃者はいない。 ⚪︎ライトセーバーの性能 ジェダイ一行はシスと過激で熾烈な戦闘を繰り広げる。 この時代のライトセーバーはよく故障する。対ブラスターに重点をおき、対セーバー戦を想定していないので、パワーセルの電力が弱いと思われる。 一方のシスは、対セーバーを前提に作られているらしく、非常に高性能だ。 ⚪︎シスのフォーム カイミールの振り方は、明らかにダースシディアスの習得する型と似ている。暴力的でジェダイを出し抜く戦闘技術だ。 しかしどうやらジェダイの武芸には通じていないらしい。 おそらくカイミールは、のちのモールのように戦闘ドロイドを相手に訓練していたと思う。生身の相手よりマシンの方が冷酷だ。 ⚪︎ソルの反省 唯一の生き残りソルは、暗黒面に落ちかけた。復讐や怒りをジェダイは禁止している。 仲間の死体をその場に捨てている。執着は禁止されているからだ。 踏み止まれたオーシャに感謝している。オーシャは今ジェダイではないが、パダワンでよかった。

ダグチャン氏のデザインセッション

シカゴで開催されたスターウォーズ・セレブレーションでは全米のファンが集結しました。
新作の予告編を見るだけでなく、グッズ購入、コスプレ記念撮影、互いに情報を交換する等、とても盛り上がって良かったですね。
並大抵の映画作品なら、観客が鑑賞して終わり、つまり受動的な楽しみの領域ですが、スターウォーズは違う事がわかります。ファンが自らコスプレ姿になり、宇宙船を作成したり、情報を発信したり…楽しんで再現、想像する能動的な文化である事が伺えます。

そういった文化を存続させることがルーカスフィルムの使命です。かつてジョージルーカス監督が主導したプリクエルまでは、白人が主人公、大英帝国の
歴史の影響、英国訛りな台詞、そしてスカイウォーカーという血統主義でした。
閉鎖的だったんです。しかしながら、視覚的なデザイン(メカ、衣装、セット、小道具、風景)は世界中のあらゆる文化からインスピレーションを受けています。ルーカスは大勢のデザイナーを雇います。少ないデザイナーでは似たようなデザインしか生まれないので、独創性のある実力者が加わります。
その中心人物がダグチャン氏です。中華圏出身でありながら、英語圏で極めたデザインをルーカスが絶賛しました。共和国時代の流線型や帝国の大量生産兵器など類い稀な才能が発揮されています。彼のスケッチは見ていてうっとりします。

実力があればどこの出身であろうと、映画作りに貢献してもらうという方針です。唯一の条件は英語が堪能である事です。作品自体にもアジア人を起用しています。一般人でも実力、熱意をSNSで発信すれば取り入れてくれます。

制作陣による宣伝もオープンになり、ネットブラウザさえあれば、高画質な映像で鑑賞できます。
セレブレーションではダグチャン氏によるセッションが行われました!
次世代の映画づくりはやはり人を育てる事が大事なんです。スターウォーズを見て「面白かったなぁ」で終わりではなく、この映像にどれ程のアイデアと労力があるか好奇心が擽られる人もいるはずです。制作の現場の生の声を聞く事で、最先端の映画産業を実感できます。


ちなみにローグワン がジョンノール氏の発案です。つまり制作陣による発案から、作品の草案が生まれました。決して大企業の役員形式のように、上からの命令でない。
結果として、本当にクオリティの高い素晴らしい作品が完成しました。新たなる希望とシスの復讐間の技術差を最先端技術でいかに埋め合わせるか?という野心的なプロジェクトだったのです。


人気の投稿